ドレークの方程式(読み)ドレークノホウテイシキ

デジタル大辞泉 「ドレークの方程式」の意味・読み・例文・類語

ドレーク‐の‐ほうていしき〔‐ハウテイシキ〕【ドレークの方程式】

我々の銀河系内に地球外文明がどれくらい存在するかを求める式。地球外文明の数をNとすると、N=R・fp・ne・fl・fi・fc・Lという各因子の積で表される。ここで、Rは恒星の発生率、fp惑星系を有する恒星の割合、neは生命の存在に適した環境がある惑星の数、flは生命が発生する確率、fiはその生命が知的生物に進化する確率、fcはその知的生物が他の星と通信を行う確率、Lは通信を行うような文明の存続期間である。1961年に米国の天文学者フランク=ドレーク考案。ドレーク自身が各因子について妥当と思われる値を代入したときは、N=10となった。ドレークの式。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む