ドロミーティ山地(読み)どろみーてぃさんち(その他表記)Dolomiti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロミーティ山地」の意味・わかりやすい解説

ドロミーティ山地
どろみーてぃさんち
Dolomiti

イタリア北部、アルプス東部、南チロール地方の山地。垂直に切り立つドロマイト(苦灰岩または白雲岩とよばれる石灰質岩で、名称はフランスの地質学者ドロミューにちなむ)の岩峰が特異な景観をなす。最高峰マルモラーダ山(3342メートル)。ほかにチベッタCivetta(3218メートル)、サッソルンゴSassolungo(3181メートル)、ラバレドLavaredo(2998メートル)、クリスタロCristallo(3216メートル)など多くの岩峰がある。人工登攀(とうはん)の発祥地とされており、ロック・クライミングが盛んである。登山基地トレンティーノ・アルト・アディジェ州ボルツァーノからベネト州コルティーナ・ダンペッツォにかけてはドロミーティ街道が通り、ヒュッテなどの施設が整備され、観光・保養地としても知られる。1985年7月、トレント北東カバレーゼ近くのスタバ渓谷で降雨によりダムが決壊、観光客ら200人以上が犠牲となる事故があった。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む