ドンキン義塾(読み)ドンキンぎじゅく

旺文社世界史事典 三訂版 「ドンキン義塾」の解説

ドンキン(東京)義塾
ドンキンぎじゅく

ヴェトナムの民族運動家ファン=チューチンが1907年ハノイに設立した学校
独立のための人材養成をめざし,クオックグー国語)による民族教育と近代的な西欧教育を融合させた。寄付にもとづいて学費は無料。教育班・宣伝班・著作班があり,影響を受けた地方においても梅林義塾や玉川義塾などが設立された。インドシナ総督により1908年閉鎖。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む