ナガダルマガレイ(読み)ながだるまがれい(その他表記)dwarf lefteye flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガダルマガレイ」の意味・わかりやすい解説

ナガダルマガレイ
ながだるまがれい / 長達磨鰈
dwarf lefteye flounder
[学] Arnoglossus tenuis

硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。南日本から南シナ海、オーストラリア、ニュー・カレドニア近海に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、中央部でもっとも高い。目は小さく、上眼は下眼のいくぶん後方に位置する。両眼は狭い骨の隆起で分けられる。口は小さく下眼の前縁下までしか開かない。体は一様に淡褐色。雄の腹びれは黒い。水深10~40メートルの砂泥底にすみ、多毛類など小形の底生動物を食べる。底引網で漁獲される。体長12センチメートルぐらいにしかならない小形種である。干物練り製品原料にされるが、それほど多量に獲れない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む