ナスレッティン・ホジャ物語(読み)なすれってぃんほじゃものがたり(その他表記)Nasrettin Hoca Hikâyeleri

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ナスレッティン・ホジャ物語
なすれってぃんほじゃものがたり
Nasrettin Hoca Hikâyeleri

トルコの滑稽(こっけい)、頓智(とんち)話。トルコ、アゼルバイジャンカフカスクリミアトルキスタン、バルカン諸国などで広く親しまれている。

 主人公、ナスレッティン(ナスレッディーンともいう)・ホジャが実在の人物か否かは明らかではないが、トルコでは13世紀のアナトリアに生きていた人と考えられており、アクシェヒールにその廟(びょう)が設けられている。物語は数百の小話からなっており、ホジャの奇行、教訓、知恵話のなかに、イスラム教徒としてのトルコ民衆の道徳観、人生観、為政者への痛烈な批判が込められており、同じく庶民の間で親しまれた「カラギョズ」(影絵芝居)とともにトルコ民衆文芸を代表する。ヨーロッパの学者のなかにはこの物語の起源をアラブ・イスラム世界に知られた『ジュハ物語』に求める者もあるが確実ではない。

[永田雄三]

『護雅夫訳『ナスレッディン・ホジャ物語』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む