ななむ(読み)ナナム

デジタル大辞泉 「ななむ」の意味・読み・例文・類語

な‐なむ

[連語]《完了の助動詞「ぬ」の未然形終助詞「なむ」》…てしまってほしい。…てしまってくれ。
「墨染めのくらまの山に入る人はたどるたどるも帰り来―」〈大和・一〇五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ななむ」の意味・読み・例文・類語

な‐なむ

  1. ( 完了の助動詞「ぬ」の未然形に終助詞「なむ」の付いたもの ) 事態の確実な実現を期待しあつらえ望む意を表わす。…てしまってほしい。…てしまってくれ。
    1. [初出の実例]「おしなべて峯もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを」(出典:伊勢物語(10C前)八二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む