終助詞(読み)しゅうじょし

精選版 日本国語大辞典 「終助詞」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐じょし【終助詞】

〘名〙 文の終わりにあって、命令・疑問・反語・願望禁止などの意味を決定し、または陳述の意味を強めたり、感動を表わしたりする助詞文語では「な・そ・ばや・なむ(なん・なも)・もがな(もが・もがも)・かな・かも・かし・か・な・よ」、口語では「な(禁止・感動)・か・とも・よ・ね・さ・ぜ・ぞ」などの類。〔日本文法論(1902‐08)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「終助詞」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐じょし【終助詞】

助詞種類の一。種々の語に付き、文の終わりにあってその文を完結させ、希望・禁止・詠嘆・感動・強意などの意を添える助詞。現代語では、「か(かい)」「かしら」「な」「ぞ」「ぜ」「とも」「の」「わ」「や」など。古語では「か(かな)」「てしか(てしかな)」「にしか(にしかな)」「もが(もがな)」「かし」「な」「そ」「なむ」「ばや」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の終助詞の言及

【助詞】より

…助詞か形式名詞かの問題がある。(9)終助詞 一文を終止完結する(行くカ,行くナア,行くヨ,帰りナ,帰るナ)。疑問,詠嘆,勧誘,禁止など,話し手の陳述様式を示す。…

※「終助詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android