ならずして

精選版 日本国語大辞典 「ならずして」の意味・読み・例文・類語

ならず して

  1. …でなくて。ならで。
    1. [初出の実例]「くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならすして誰かあぐべき」(出典:伊勢物語(10C前)二三)

ならずしての補助注記

「いくばく」「日」「月」などをうけて、「日数を経ないうちに」「一月にもならないうちに」の意を表わすものがある。漢文訓読から生じた表現

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む