デジタル大辞泉
「ならなくに」の意味・読み・例文・類語
なら‐なくに
[連語]《断定の助動詞「なり」の未然形+連語「なくに」》…ではないのに。
「めづらしき声―ほととぎすここらの年を飽かずもあるかな」〈古今・賀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なら‐なく‐に
- ( 「なら」は断定の助動詞「なり」の未然形。→なくに ) …ではないのだものを。…ではないのに。
- [初出の実例]「幣(まひ)しつつ君がおほせるなでしこが花のみ訪はむ君奈良奈久爾(ナラナクニ)」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四四七)
- 「みちのくの忍ぶもぢずり誰ゆゑにみだれそめにし我ならなくに」(出典:伊勢物語(10C前)一)
ならなくにの補助注記
もっぱら歌語として現われる。「…でないのだものを」は強めれば、「…ない以上は…であろう」となり、「ではないのに」は「…でないにかかわらず…なのは不審、残念」の意となる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 