文学史では、「歌語り」と「歌物語」とを分け、前者を口承段階のもの、後者を文字化された段階のものとする。しかし、当時「歌語り」と「歌物語」との間に区別があったとは考えにくい。
和歌に用いられることば。とくに、鶴(つる)に対して「たづ」、蛙(かえる)に対して「かはづ」、あるいは「わぎもこ(我妹子)」「さくらばな(桜花)」「さくらがり(桜狩)」などのように、普通の話しことばや散文には用いられず、和歌を詠むときだけに用いられる特定のことばをさすことが多い。一般に和歌のことばは和語系で、漢語を用いることはまれであり、洗練された文学用語として、いわゆる俗語的なものが排除される傾向にあったから、歌語はしだいに雅語的なものとして受け止められるようになった。懸詞(かけことば)や縁語、あるいは音数律など、和歌特有の表現技法の影響下にあり、一方その変遷は、和歌史の推移に深くかかわっている。
[久保木哲夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新