ナリニマラニ(その他表記)Nalini Malani

現代外国人名録2016 「ナリニマラニ」の解説

ナリニ マラニ
Nalini Malani

職業・肩書
現代美術家

国籍
インド

生年月日
1946年2月19日

出生地
カラチ(パキスタン)

学歴
サー・J.J.美術学校(ムンバイ)〔1969年〕卒

受賞
福岡アジア文化賞(芸術・文化賞,第24回)〔2013年〕

経歴
英領インドのカラチに生まれるが、英国からの分離独立の混乱の中、一家でインドのコルカタに移る。ムンバイの美術学校卒業後、1970年フランス政府奨学金給費生としてパリに留学。’73年に帰国後、ムンバイを拠点に制作活動を行う。’87年インドで初めての女性アーティストによる女性アーティスト展「鏡の向こうに」を企画開催し、注目を浴びる。’90年代にはインスタレーション作品の制作や観衆参加による公開制作などにも取り組む。また、宗教対立や戦争、女性への抑圧、環境破壊などをテーマとし、インドを代表するアーティストとして国際的に高く評価される。アジア太平洋トリエンナーレ、ニュー・ミュージアム(ニューヨーク)などで個展を開催するほか、ベネチアビエンナーレなど数々の国際展に招かれる。1999年〜2000年福岡アジア美術館で滞在制作を行ったこともある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む