ナル文化(読み)ナルぶんか(その他表記)Nal culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナル文化」の意味・わかりやすい解説

ナル文化
ナルぶんか
Nal culture

パキスタン,中央バルチスターンの金石併用時代の文化。 1925年に H.ハーグリーブスが調査したジャラワン地方ナル村に近い遺跡ソール・ダンプの二次葬の墓から出土した土器を指標とする。土器は淡黄色の地に黒などで文様を描いた多色彩文土器で,幾何学文,動植物文が縦線でパネル状に分割された文様帯に描かれる。銅器石斧などの石器類があるが石刃はない。アムリ,ヌンダーラの土器と関係が深く,ほぼインダス文明と並行する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む