ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブレード。石器時代人が石核からはがし取った剥片(はくへん)のなかで、とくに長さが幅の2倍以上あって、しかも長軸に沿って2条か3条の稜(りょう)が平行して走っているものをいう。石刃をとるためには、まえもって円筒形もしくは円錐(えんすい)形に調整された石刃核を用意する必要があり、このような方法で石刃を連続的に生産する方法を石刃技法(ブレード・テクニック)とよんでいる。石刃技法の開発は、約3万年前から始まった後期旧石器時代の特色とされており、多量生産された石刃を素材として、さらにナイフ、尖頭器(せんとうき)、錐(きり)、彫刻刀、スクレーパーなど各種の狩猟具や工具がつくりだされた。後期旧石器時代文化の発展は、石刃技法をその基盤に置いて考えなくてはならない。
[芹沢長介]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…
[後期旧石器時代]
旧人にかわって新人が主人公となり,道具類の発達,狩猟技術の進展,芸術作品の制作などに見られるように,旧石器時代文化を最高に発達させた時代であり,約3万5000年前から約1万年前まで続いた。まず第1に注目しなくてはならないのは,石刃技法(ブレード・テクニック)の確立によって,石器の作り方が大きく進展したという事実である。石刃というのは,横断面が台形の細く長い石片であり,両側辺にはかみそりのように鋭利な刃をそなえている。…
…地域により年代,文化編年に多少の違いはあるが,旧石器時代の末期から新石器時代の初めにかけて(その中間に中石器時代を置くことがある)の時代を示標する石器の一つである。旧石器時代の石器づくりを概観すると,石器類の主体は独立した大型のものから小型のものへと移っていくが,この流れの背後には後期旧石器時代に最高潮に達した石刃技法の完成がある。細石器づくりはこの技術の発展したものであり,二つの大きな流れをもつ。…
… また打製石器には,石材の芯の部分を残すようにしてつくる石核石器と,剝いだ剝片を利用する剝片石器の二つの系列がある。前期旧石器時代の石器類はおもに石核石器であるが,後期旧石器時代には剝片石器が盛んに作られ,特殊な剝片である石刃を効率よく生産する方法,いわゆる石刃技法を編みだす。石刃は長さ20~30cmにおよぶ長大なものから幅1.5cm,長さ数cmの小石刃などがある。…
※「石刃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新