銅器(読み)ドウキ

デジタル大辞泉 「銅器」の意味・読み・例文・類語

どう‐き【銅器】

銅でつくった器具青銅器を銅器と称することもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銅器」の意味・読み・例文・類語

どう‐き【銅器】

  1. 〘 名詞 〙 銅や青銅などで作った器具。
    1. [初出の実例]「もろもろの珍宝、銅器(トウキ)(〈注〉アカカネノウツハモノ)にもれるところ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
    2. [その他の文献]〔史記‐田単伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「銅器」の読み・字形・画数・意味

【銅器】どうき

青銅の器。〔史記、武帝紀〕少君、上(しやう)に見(まみ)ゆ。上に故銅り。~曰く、此のは齊の桓十年、柏寢(台)に陳(つら)ねたりと。已にして其のを案ずるに、果して齊の桓なり。一宮盡(ことごと)く(おどろ)き、少君を以てと爲せり。

字通「銅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「銅器」の解説

銅器(どうき)

自然銅を叩きのばして使うことから,鉱石を溶かして銅をつくる冶金(やきん)術が発明されたのは,西アジアにおいてである。北イラクでは,前5千年紀の後半に銅の精錬が行われている。約10%の錫(すず)をまぜた青銅が現れたのは前2500年の頃であった。西アジアからエーゲ海,そして北および西に伝播し,前1500年頃にはスカンディナヴィア方面にも青銅器文化が起こっている。中国においては殷(いん)周青銅器はかなり発達した段階にあり,その初現に問題はあるが,通例銅器という名称が用いられるときには,食器酒器,水器,雑器などの殷周および戦国時代の青銅器をいう場合がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅器」の意味・わかりやすい解説

銅器
どうき

青銅器

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android