ナーナーサーヒブ(その他表記)Nānā Sāhib

改訂新版 世界大百科事典 「ナーナーサーヒブ」の意味・わかりやすい解説

ナーナー・サーヒブ
Nānā Sāhib
生没年:1824ころ-60ころ

インド,マラーター王国末期の将。王国最後のペーシュワー宰相)であったバージー・ラーオ2世養子。1853年の養父死後,ペーシュワーの称をインド総督ダルフージーに拒絶される。57年のインド大反乱セポイ反乱勃発に際しては,反乱軍と行動をともにする。必ずしも優れた武将ではないが,反乱軍の一つの象徴としての役割を担った。反乱が鎮圧されたのちネパールに逃れたとされるが,その最後の様相未詳である。
ターンティア・トーピー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 内藤

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む