ニコライピリューギン(その他表記)Nikolai Alekseevich Pilyugin

20世紀西洋人名事典 「ニコライピリューギン」の解説

ニコライ ピリューギン
Nikolai Alekseevich Pilyugin


1908.5.18 - 1982
ソ連のオートメーション化・リモンコン専門学者,宇宙ロケット設計者。
元・ソ連科学アカデミー会員,元・モスクワラジオ工学・エレクトロニクス・オートメーション大学教授。
大学卒業後、1940年共産党に入党。’34〜41年H.E.ジェコフスキー記念中央空気水力動力学研究所に勤務し、科学研究機関の活動を指導した。’69年モスクワラジオ工学・エレクトロニクス・オートメーション大学講座主任。’70年同教授となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む