ニシキハゼ(読み)にしきはぜ(その他表記)maiden goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキハゼ」の意味・わかりやすい解説

ニシキハゼ
にしきはぜ / 錦沙魚
maiden goby
[学] Pterogobius virgo

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する海水魚。体側に赤褐色青色の縦走帯が交互に並び、美しい魚である。全長17センチメートルを超える。本州の中部以南および九州、朝鮮半島分布。水深約40メートルまでの砂泥底域に産し、底層で単独の定住生活を送る。産卵期は11、12月。海底につくった巣の中に卵塊を産み付け、雄の親魚がそれを守る習性がある。生後1年で成熟し、寿命は2年。観賞用として飼育されている。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む