にせドミトリー1世(読み)にせドミトリーいっせい(その他表記)Lzhedmitrii I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「にせドミトリー1世」の意味・わかりやすい解説

にせドミトリー1世
にせドミトリーいっせい
Lzhedmitrii I

[生]?
[没]1606.5.27. モスクワ
ロシアの僭主。にせディミトリー1世とも表記される。イワン4世の子ドミトリー・イワノビッチと自称し,1605~06年ツァーリとなる。ポーランド貴族やモスクワ政府に反対する不満分子支持を得て,1604年秋ロシア領に侵入,各地に起こった農民反乱や,ボリス・ゴドゥノフの死に助けられて,1605年6月30日(旧暦 20日)モスクワに入った。しかし彼に従ってきたポーランド人を優遇したため,ロシア人の宗教的・民族的反感を買い,1606年5月の反乱で殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む