ニホンイタチ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ニホンイタチ」の解説

ニホンイタチ
学名:Mustela itatsi

種名 / ニホンイタチ
別名 / イタチ
科名 / イタチ科
日本固有種 / □
解説 / 川ぞいで生活し、水中で魚をとることもできます。
体長 / 27~37cm/尾長7~16cm
体重 / オス290~650g、メス115~175g
食物 / ネズミカエル、鳥、魚、昆虫
分布 / 本州四国九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニホンイタチの言及

【イタチ(鼬)】より

…細長い体と短い四肢をもち,ネズミの巣穴などに潜り込むのを得意とする食肉目イタチ科の哺乳類。ふつうニホンイタチMustela itatsi(英名Japanese weasel)(イラスト)とタイリクイタチM.sibirica(英名Siberian weasel)を指す。上記2種は同一種とされることもあり,ニホンイタチは本来の分布地である本州,四国,九州,壱岐のほか,北海道およびサハリンに移入されている。…

※「ニホンイタチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む