ニューヨークマーカンタイル取引所(読み)ニューヨークマーカンタイルトリヒキジョ(その他表記)New York Mercantile Exchange; NYMEX

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ニューヨーク・マーカンタイル取引所
ニューヨーク・マーカンタイルとりひきじょ
New York Mercantile Exchange; NYMEX

アメリカ合衆国ニューヨークにある商品先物取引所。1800年代に農産物取引所として発足したニューヨーク・マーカンタイル取引所(1882命名)と,1933年に金属や生糸,ゴムなどの取引所として設立された商品取引所コメックス COMEXが,1994年に合併して今日の取引所となった。1983年に原油先物が上場され,以後原油先物取引量は年々拡大して,NYMEXでの中心的な先物取引となった。(→商品先物市場

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む