ニョルド(読み)にょるど(その他表記)Njörðr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニョルド」の意味・わかりやすい解説

ニョルド
にょるど
Njörðr

北欧神話の神で、フレイヤフレイの父。豊饒(ほうじょう)と航海の神とされ、初めバニル神族に属したが、人質としてアサ神族のもとにきた。ニョルドが女巨人スカジと結婚する話は、スノッリによると女神イドゥンリンゴと関係がある。巨人シャツィからイドゥンを取り戻した神々が巨人を焼き殺すと、その娘スカジが復讐(ふくしゅう)のためアースガルズにやってくる。神々はその賠償として、自分たちのなかから足だけを見せて夫を選ばせる。するとスカジは、バルドルの足と思ってニョルドを選ぶ。しかし、山の女巨人は海の神ニョルドとは結局むつまじく暮らせず、山に帰る。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android