デジタル大辞泉
「ぬっくり」の意味・読み・例文・類語
ぬっくり
[副]
1 あたたかそうなさま。ぬくぬく。
「嫁の手織を―と着る」〈住吉みやげ〉
2 あつかましいさま。ぬけぬけと。
「右大将の威をかって、御辺―とまらんとや」〈浄・嫗山姥〉
3 うまく事を行うさま。
「御褒美恩賞方図は知れぬ。是を―と持たせて置く」〈浄・振袖始〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬっくり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物に覆われたりして暖かそうに見えるさまを表わす語。ぬくぬく。
- [初出の実例]「ぬっくりと・をとがいも巻く綿帽子」(出典:雑俳・替狂言(1702))
- ② 周囲をはばからず、図太いさま、あつかましいさまを表わす語。ぬくぬく。
- [初出の実例]「ぬっくりと雪舟に乗たるにくさ哉〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)五)
- 「平家を亡せ入道を殺せなんど、俊寛を始人をかたらひ、ぬっくりとしたことたくまれし」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
- ③ 財物などが豊かで思うままであるさま、思う存分であるさまを表わす語。
- [初出の実例]「帝へ上れば御褒美恩賞方図は知れぬ。是れをぬっくりと持たせて置く」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)三)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]①から転じて ) ぼんやりした者。まぬけ。
- [初出の実例]「今朝から庄屋のぬっくりは見えなんだか」(出典:浄瑠璃・摂津国長柄人柱(1727)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 