精選版 日本国語大辞典 「嫗山姥」の意味・読み・例文・類語
こもちやまんば【嫗山姥】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。5段。近松門左衛門作。1712年(正徳2)大坂・竹本座初演。源頼光(よりみつ)が四天王とよばれる勇臣を得て政敵清原高藤(きよはらのたかふじ)を討つまでの話に、謡曲『山姥』を織り込んだ作。二段目「兼冬館(かねふゆやかた)」だけが文楽(ぶんらく)でも歌舞伎(かぶき)でも今日に流行している。坂田蔵人時行(さかたのくらんどときゆき)は遊女荻野屋八重桐(おぎのややえぎり)と夫婦になったが、父の仇(あだ)、物部平太(もののべへいた)を討つため妻と別れ、煙草屋(たばこや)源七となって流浪し、大納言(だいなごん)兼冬の館で頼光の許婚(いいなずけ)である沢瀉(おもだか)姫の機嫌をとるが、再会した八重桐から敵(かたき)はすでに妹糸萩(いとはぎ)が討ったと聞き、面目なさに切腹。その魂を胎内に宿らせた八重桐は通力を得て、姫を奪いに乱入した高藤勢を追い払い、足柄(あしがら)山へ飛び去る。当時の名女方荻野八重桐や実在の名物煙草屋を当て込んだもの。八重桐が源七への面当てに、姫の面前で廓(くるわ)における馴初(なれそ)めをしゃべる長話が眼目なので、通称を「八重桐廓噺(ばなし)」、俗に「しゃべり」という。原作はほかに、碓井貞光(うすいさだみつ)が糸萩の助太刀をする話(初段)、頼光をかくまう美濃(みの)の判官(はんがん)仲国(なかくに)が冠者丸(かんじゃまる)を身替りにたてる話(三段目)、山姥となった八重桐から生まれた快童丸(かいどうまる)が坂田公時(さかたのきんとき)と名のって頼光に仕える話(四段目)などがおもな内容。四段目は舞踊劇「山姥物」の原形とみられる。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…これらはすでに,能や古浄瑠璃にも採り入れられて,多くの作品を生み出している。 人形浄瑠璃では,1707年(宝永4)9月大坂竹本座の《酒呑童子枕言葉》,12年(正徳2)7月竹本座の《嫗(こもち)山姥》などがある。なお,古浄瑠璃で有名な金平(きんぴら)浄瑠璃は,金時の子の金平を中心とする〈子四天王〉が活躍するものである。…
…【平野 健次】(3)歌舞伎舞踊の山姥物。山姥を〈前太平記〉の世界と結びつけ,遊女八重桐が山姥となって山中に住み,坂田蔵人の遺子怪童丸(のちの坂田金時)を育てたとしたのは,1712年(正徳2)大坂竹本座上演の近松門左衛門作《嫗山姥(こもちやまんば)》を嚆矢(こうし)とする。この趣向が歌舞伎に入ったのは29年(享保14)《長生殿白髪金時》が初めで,所作事では62年(宝暦12)の富本《織殿軒漏月(おりどののきにもるつき)》が古い。…
※「嫗山姥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新