ネクトネブフ1世(読み)ネクトネブフいっせい(その他表記)Nekhtnebf I; Nectanebo I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネクトネブフ1世」の意味・わかりやすい解説

ネクトネブフ1世
ネクトネブフいっせい
Nekhtnebf I; Nectanebo I

古代エジプト第 30王朝初代の王 (在位前 379~前 363) 。ネクタネボ1世とも呼ばれる。アケメネス朝ペルシアの侵入に悩まされ,約 20万の異国人と2万のギリシア人傭兵軍を率いて侵入したペルシアの将軍ファルナバズスに一時は敗北を喫したが,メンデス近郊の激戦ののち,ペルシア軍を撃退し,ペルシアからの脅威を取り除いた。一方ギリシアとの貿易では輸入品に税をかけて利益を神殿に捧げた。また治世の後半は各地で神殿の修復にあたり,下エジプトのベフビットエルハガルのイセウム (イシス神殿) やセラピウム,フィラエ島の神殿建立に着手したことで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む