ネジガイ(読み)ねじがい(その他表記)perplex wentletrap

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネジガイ」の意味・わかりやすい解説

ネジガイ
ねじがい / 螺子貝
perplex wentletrap
[学] Pomiscala perplexa

軟体動物門腹足綱イトカケガイ科の巻き貝。房総半島以南の太平洋およびインド洋に分布し、潮間帯の岩礁のくぼみにすみ、イソギンチャクの体表に寄生し体壁を食害する。殻高30ミリ、殻径12ミリに達し、高円錐(えんすい)形。殻は厚く、殻表は白色で螺層(らそう)の縫合部に沿い下方に黒褐色帯を巡らす。また、板状の著しい10~15本の縦肋(じゅうろく)が殻頂から体層まで連続して走る。殻口は円く、蓋(ふた)は革質で黄褐色を帯びる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のネジガイの言及

【イトカケガイ(糸掛貝)】より

…雌はその卵塊の中に埋もれ,その周囲には小さい雄がいる。潮間帯の岩磯には小型のネジガイPomiscala perplexaなどがすむ。【波部 忠重】。…

※「ネジガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む