ネズミタケ(読み)ねずみたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズミタケ」の意味・わかりやすい解説

ネズミタケ
ねずみたけ / 鼠茸

担子菌類、マツタケ目ホウキタケ科のキノコ一般名。ホウキタケの仲間樹枝状に細かく枝を分けて地上に生えるが、その形がネズミの足の指に似ていることから、この名を使う地方が少なくない。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネズミタケ」の意味・わかりやすい解説

ネズミタケ

「ホウキタケ(箒茸)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のネズミタケの言及

【ホウキタケ】より

…担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科の食用キノコ(イラスト)。ネズミタケともいう。共通の太い茎から幾回も枝を分け,上端は細かい枝がびっしりと並ぶ。…

※「ネズミタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む