ホウキタケ(読み)ほうきたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ホウキタケ
ほうきたけ / 箒茸
[学] Ramaria botrytis (Fr.) Ricken

担子菌類、マツタケ目ホウキタケ科の食用キノコネズミタケともいう。ホウキタケの形態は、いわゆるキノコ形ではなく、全体が樹枝状またはサンゴ状となる。径3~5センチメートルの太くて白い茎から、しだいに上のほうに枝を分け、先端部は無数の小枝が集合する。上から見る形はカリフラワー状で、枝先が淡紫ないし淡紅色で美しい。キノコは、高さ、径ともに15センチメートル余りである。胞子は全面にかすかに縦じわ状の筋模様を帯び、長楕円(ちょうだえん)形。胞子紋は黄土色広葉樹林の菌根菌であり、秋、地上に発生する。ネズミタケの名は、枝の先端をネズミの足に見立てたことに由来し、スペインでも同じような名前でよばれている。フランスでは「ニワトリの足」という意味の名をもっている。

[今関六也]

ホウキタケ科のキノコ

ホウキタケ科のキノコは、樹枝状のものから枝を分けない棒状のもの(単一型)まであり、その形は変化に富む。従来はヒダナシタケ目に分類されていたが、最近では、アンズタケ科とともにマツタケ目に置かれることが多い。これは、キノコ類の分類にはまだ定説がなく、学者によって意見が異なるためともいえる。ホウキタケ型の菌は世界で800種ほどが記録されている。日本での研究は著しく遅れているため、15属75種ほどにとどまるが、これは実存のなかば以下と推定される。日本でみられるホウキタケ科のキノコには次のようなものがある。(1)枝を分けない単一型 シラウオタケ、ナギナタタケムラサキナギナタタケシロソウメンタケスリコギタケなど。(2)樹枝型 ホウキタケ、コガネホウキタケ、キホウキタケ、ハナホウキタケ(毒)、ムラサキホウキタケなど。九州の別府(べっぷ)から阿蘇(あそ)にかけての笹(ささ)原に生えるササナバとよばれるキノコは、ホウキタケ型の菌で、美味な食菌として珍重されている。

 なお、日本でホウキタケ科として一括している菌は、欧米の専門学者によると三つ以上の科に分けられ、系統的にも異質のものとされる。このため、日本のホウキタケ科の分類には、やがて大きな変化がおこることも予想されている。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ホウキタケ(箒茸)
ホウキタケ
Ramaria botrytis

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。一名ネズミタケ。広葉樹林下の地上に生える。子実体は比較的大きく,高さ7~15cm,径6~20cmの塊となる。太い茎が次第に枝分れして,カリフラワーのような形になる。子実体頭部の色は白色,のちに淡黄色,帯赤黄色,紅色,紫色または淡紅紫色などになる。香気,味がよく食用となる。北海道,本州,九州に産し,ヨーロッパ,北アメリカ,中国などにも分布する。近似の種が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android