ネットオークション詐欺(読み)ねっとおーくしょんさぎ

知恵蔵mini 「ネットオークション詐欺」の解説

ネットオークション詐欺

インターネット上で提供されているオークション・サービスを用いて行われる詐欺のこと。出品者が金銭を受け取っても商品を送らない、偽ブランド品を正規品と偽って売るといった単純なものから、自分で出品したものに自分で入札し価格をつり上げる、出品されている品物を高額で買い取るとメールが来て言葉巧みに商品を騙し取られてしまうといった手の込んだものまである。詐欺犯は10~20代の若者が多く、振込先を自分名義の口座にするなどして簡単に身元がばれるケースが多いという。警察庁によると、ネットオークション詐欺の年間認知件数は、2011年が1210件、12年1015件、13年2036件。14年の1~6月は1560件と、前年同期の約2倍に急増している。

(2014-7-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む