ネットワークスライシング(その他表記)network slicing

デジタル大辞泉 の解説

ネットワーク‐スライシング(network slicing)

第五世代移動通信システム5G)で利用される通信技術。ネットワーク仮想化して分割し、信頼性速度など、要求される条件に応じて最適なネットワークを提供する。日本では5G単独で運用する5G SAの商用開始に伴い、令和4年(2022)頃より導入された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 SA

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む