ネット資料収集保存事業

共同通信ニュース用語解説 「ネット資料収集保存事業」の解説

ネット資料収集保存事業

インターネット資料収集保存事業 ネット上の情報を保存する国立国会図書館の事業で2002年開始。10年以降は法律に基づき、国の機関自治体独立行政法人など公的機関のホームページ(HP)を一定期間ごとに収集し、許可を得た分は公開している。ネット上の情報は短期間で変化しており、国会図書館が国の10省と内閣官房内閣府の10年時点のHPと今年のHPを比較したところ、60%のURLリンク切れで閲覧できなくなっていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む