ノハラアザミ(読み)ノハラアザミ(その他表記)Cirsium tanakae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノハラアザミ」の意味・わかりやすい解説

ノハラアザミ(野原薊)
ノハラアザミ
Cirsium tanakae

キク科多年草。乾いた草地に生え,本州中部,北部山地に分布する。茎は高さ 50~100cmでよく分枝する。根生葉は長さ 25~40cmに達し,長楕円状披針形で8~12対に深く分裂し,鋭いとげがあり,花期にも残存する。茎葉は根生葉より小さく,羽状に裂け,裂片にとげがある。8~10月,枝先に直立する頭状花を上向きにつける。総包は鐘形で径 1.5~2cm,クモ糸状の毛がある。ノアザミによく似ているが,花期が遅い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノハラアザミの言及

【アザミ(薊)】より

…また中国では全草を薬用にし,肺結核,高血圧などに効果があるといわれる。ノアザミと同様,開花時に根出葉が残っており,頭花が上向きに咲くものにノハラアザミC.tanakae (Fr.et Sav.) Matsum.,オオノアザミC.tanakae ssp.aomorense (Nakai) Kitam.がある。ノアザミとは開花期が8~10月で,総苞が粘らない点などでも区別される。…

※「ノハラアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む