のぼり鯉(読み)のぼりごい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「のぼり鯉」の解説

のぼり鯉[人形・玩具]
のぼりごい

東海地方岐阜県地域ブランド
岐阜市で製作されている。8代将軍・徳川吉宗享保改革で、鯉のぼりには贅沢な布ではなく紙を使用するよう触書を出したのが始まり。美濃特産の手漉き和紙を使用する。左右対称にぴったりと張り合わせられ、一匹の鯉ができあがる。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む