事典 日本の地域ブランド・名産品 「のぼり鯉」の解説
のぼり鯉[人形・玩具]
のぼりごい
岐阜市で製作されている。8代将軍・徳川吉宗が享保の改革で、鯉のぼりには贅沢な布ではなく紙を使用するよう触書を出したのが始まり。美濃特産の手漉き和紙を使用する。左右対称にぴったりと張り合わせられ、一匹の鯉ができあがる。岐阜県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...