ノルウェジアンエルクハウンド種(その他表記)Norwegian elkhound

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ノルウェジアン・エルクハウンド[種]
Norwegian elkhound

原産地ノルウェー獣猟犬。このイヌサルキーとともに世界最古の犬種で,スカンジナビア地方では紀元前数千年の昔から存在したといわれる。犬種名のとおり北ヨーロッパからアジアに生息するヘラジカ猟に活躍した。クマやオオカミ猟にも使われ,また万能犬として牧羊犬,家庭犬,警備犬軍用犬にも利用されてきた。性格は大胆で忍耐強く,温和でもある。体高は約45~52cm,三角形の立ち耳,太い巻尾で中型日本犬によく似ている。被毛稠密(ちゆうみつ)で寒さにとくに強く,過去7000年来ほとんど変化せず,北方系古代犬種の原形を伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一木

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む