ノートンの定理(その他表記)Norton's theorem

法則の辞典 「ノートンの定理」の解説

ノートンの定理【Norton's theorem】

任意の電源は,内部抵抗をもつ定電流電源と見なすことができる.このときの電流値は,外部端子を短絡したときの値であり,抵抗は電源の内部抵抗となる.別な表現をとるならば,回路一対の端子 abアドミッタンス Y を接続したとき,ab 間に現れる電圧 Vab 間を短絡したときに流れる電流を I0,端子 ab からみたアドミッタンスを Y0 としたとき

で与えられる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む