ノ入村(読み)どのいりむら

日本歴史地名大系 「ノ入村」の解説

ノ入村
どのいりむら

[現在地名]豊栄市樋ノ入

新新発田しんしばた川左岸に位置し、北は大谷内おおやち新田。砂丘上に縄文時代の樋ノ入遺跡がある。正徳期(一七一一―一六)以前すでに一〇戸を数えたと伝える。享保一五年(一七三〇)の阿賀野川まつさき本流化により開発が進み、同一九年新発田藩の検地を受ける。元文二年(一七三七)再度検地を受ける。当時内島見うちしまみ興野の枝郷と伝え、宝暦年間(一七五一―六四)独立村となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む