ハクキョウビョウキン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハクキョウビョウキン」の意味・わかりやすい解説

ハクキョウビョウキン

不完全菌類モニリア目モニリア科のカビで,オシャリビョウキン (御舎利病菌) ともいう。この菌の胞子カイコの体表について適温湿度にあうと発芽して体腔内に侵入し,菌糸はくびれて円筒形の胞子状の小体となり,血液を通して全身に運ばれ,カイコは菌糸の塊のようになる。カイコは最初は外観上健康な虫と区別しにくいが,次第に挙動が鈍り,食欲が減退して死ぬ。この菌は皮膚伝染し,経口的には感染しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む