普及版 字通 の解説

18画
(異体字)
25画
[字訓] つりがね・おおがね・すき
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(ふ)。〔説文〕十四上に「
なり。
上の
木上の金
(金飾り)なり」とし、また「一に曰く、田
なり」とあって、すきの意がある。〔詩、周頌、臣工〕に「乃(なんぢ)の錢
を
(そな)へよ」とあり、錢もすきの古名。〔説文〕にまた
の字があり、「大
なり。淳于(じゆんう)(楽器の名)の屬なり。
・磬(けい)に應ずる
以(ゆゑん)なり。
(セット)には二金を以(もち)ふ。樂には則ち
を鼓(う)つて之れに應ず」とあり、
鐘の意とする。斉の〔叔夷
(しゆくいはく)〕は自名の器で、
といい、〔周礼、春官、
氏〕も同じ、
は大器であるから、〔叔夷
〕の銘文は四百九十二字、秦の〔秦公
(しんこうはく)〕は百四十二字に及ぶ。〔国語、周語下〕の〔
昭注〕に「
は小鍾なり」とするが、誤りであろう。[訓義]
1. つりがね、おおがね。
2. かねかけ。
3. すき、くわ。
4. さかだる、金尊。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
田
なり。
磬上の
木。豆弥(つみ) 〔
立〕
サヒツヘ・ウチタテ[熟語]
磬▶・
鍾▶・
鮮▶・
▶[下接語]
撃
・鼓
・鐘
・銭
・鋳
・南
・宝
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

