はぜ継ぎ(読み)はぜつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はぜ継ぎ」の意味・わかりやすい解説

はぜ継ぎ
はぜつぎ

金属板による屋根葺(ふ)き(平(ひら)葺き、瓦棒(かわらぼう)葺きなど)工事やダクト工事などの板金(ばんきん)工作において金属板を継ぎ合わせる方法の一つで、板の端を折り曲げて互いにかみ合わせ、その部分をたたいて密着させる。カラー鉄板など、あらかじめ防錆(ぼうせい)塗料を塗り付けたものをはぜ継ぎにするときは、折り曲げ部分で塗料が剥離(はくり)し発錆の原因となることがあるから注意を要する。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む