ハタグモガニ(読み)はたぐもがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタグモガニ」の意味・わかりやすい解説

ハタグモガニ
はたぐもがに / 旗雲蟹
[学] Lybia hatagumoana

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オウギガニ科に属するカニ。甲長約5ミリメートルの小形種。甲は丸みを帯び、背面は微小な顆粒(かりゅう)で覆われ、甲域に分かれている。昭和天皇が、1957年(昭和32)に相模(さがみ)湾の水深85メートルから採集されたのが初めてで、学名和名はその際の調査船「はたぐも」にちなんだものである。両方のはさみにイソギンチャクを一つずつ挟んでおり、外敵に対して振り上げて身を守るが、はさみの不動指に2本、可動指に1本の内方を向いた棘(とげ)があり、イソギンチャクを挟むのに適応している。このような習性をもつカニは本種のほかに8種が知られているが、キンチャクガニL. tesellataに代表されるようにサンゴ礁岩礁にすんでいる。いずれの種も詳しい生活史は不明である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む