ハツタカ

百科事典マイペディア 「ハツタカ」の意味・わかりやすい解説

ハツタカ(初鷹)【ハツタカ】

アラビア〜エチオピア原産のキク科多肉植物。茎は指くらいの太さの円筒形結節があり,節間の長さは普通5〜10cm,ときに30cmほど。横たわって接地したところから発根する。葉は細く長さ2cmほど。秋,長さ10〜20cmの花柄の先に赤色の頭花をつける。鉢植にし,温室,フレーム内で越冬。さし木か実生(みしょう)でふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む