ハツ・フツ・やどる・いおり

普及版 字通 の解説


8画

[字音] ハツフツ
[字訓] やどる・いおり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(はつ)。〔説文〕九下に「舍(やど)るなり」として、〔詩、召南、甘棠〕「召伯の(やど)りし」の句を引く。いまに作り、〔箋〕に「舍なり」という。〔左伝、僖十五年〕に、晋侯が秦と戦って敗れ、捕虜となり、晋の大夫が反首(乱れ髪)抜舎して従ったという。抜舎は舎。草宿りには、古く呪的な意味があったと考えられ、字はの声義を承けると考えられる。

[訓義]
1. やどる、くさのいおり。
2. ひくい。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む