ハナマルユキダカラガイ(読み)はなまるゆきだからがい(その他表記)serpent's head cowry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナマルユキダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

ハナマルユキダカラガイ
はなまるゆきだからがい / 花丸雪宝貝
serpent's head cowry
[学] Ravitrona caputserpentis

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南、太平洋インド洋に広く分布し、潮間帯の岩礁にすむ。殻高35ミリ、殻幅24ミリ、背腹径17ミリに達する卵円形背面の膨らみには小白斑(はくはん)が多数あり、前後端は灰白色両側黒褐色。腹面は平らで、側縁はやや鋭く縁どられる。狭い殻口に向かってしだいに淡色になる。未成殻では殻は薄く小さい螺層(らそう)があって殻口は広く、外見は成貝と著しく異なる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む