ハナマルユキダカラガイ(読み)はなまるゆきだからがい(その他表記)serpent's head cowry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナマルユキダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

ハナマルユキダカラガイ
はなまるゆきだからがい / 花丸雪宝貝
serpent's head cowry
[学] Ravitrona caputserpentis

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南、太平洋インド洋に広く分布し、潮間帯の岩礁にすむ。殻高35ミリ、殻幅24ミリ、背腹径17ミリに達する卵円形背面の膨らみには小白斑(はくはん)が多数あり、前後端は灰白色両側黒褐色。腹面は平らで、側縁はやや鋭く縁どられる。狭い殻口に向かってしだいに淡色になる。未成殻では殻は薄く小さい螺層(らそう)があって殻口は広く、外見は成貝と著しく異なる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む