改訂新版 世界大百科事典 「タカラガイ」の意味・わかりやすい解説
タカラガイ (宝貝)
cowrie
cowry
タカラガイ科Cypraeidaeの巻貝の総称。世界に約200種,日本に約100種を産する。多くは熱帯海域の潮間帯より浅海底に多いが,数百mの深海底にすむ種類もある。幼貝の殻はふつうの巻貝のように,殻頂のほうに螺層(らそう)があり,巻きは明らかである。しかし体層は大きく,殻高の大部分を占める。殻は薄く,殻口は広い,ふたを欠く。成貝になると殻口の外唇が内方へ曲がり殻口を狭め,内唇も厚くなって両唇の縁が刻まれる。また殻を包む外套(がいとう)膜から殻表に滑層が分泌され幼貝とは異なる模様になり,平滑で光沢がある。また小さい螺塔も滑層で覆われて見えなくなる。岩礁などに付着しているカイメンや小さい藻類などを食べる。
ホシダカラガイ(星宝貝)Cypraea tigris(英名tiger cowry)はもっともふつうな大型のタカラガイ。殻高11cm,左右の径7cm,背腹の径5.5cmに達するが,ハワイ産のものはとくに大きく,高さ15cmを超える個体がある。殻は卵形で背面には大小の丸い斑があり,左右の外套膜の接するところは朱色の線になる。腹面は白色。紀伊半島以南~熱帯太平洋,インド洋に分布し,潮間帯下の岩礁にすむ。
ハチジョウダカラガイ(八丈宝貝)Mauritia mauritianaは殻高8.5cm,左右の径6cm,背腹の径4.5cm。殻は黒褐色で背面に丸い黄白斑があり,卵形で腹面は平ら。紀伊半島以南~熱帯太平洋,インド洋の潮間帯下の岩礁にすむ。コヤスガイ(子安貝)ともいい,これを握っていると安産するといわれる。またウマノクボともいうが,これはウマの雌の性器の意である。
キイロダカラガイ(黄色宝貝)Monetaria monetaは殻高3cm,左右の径2.2cm,背腹の径1.4cm。丸みあるひし形で前方へ狭くなる。幼貝(亜成殻)のときは白色で背面に3帯の青黒色の横帯があり,これが武道の面を思わせるのでメンガタダカラガイの別名があり,またこの模様からの象形文字ができ,これから〈寶〉の字になった。成貝では殻は黄色になる。この種は中国の殷時代には貨幣として用いられたが,アフリカ,インドなどでも貨幣とされ,ニューギニアの山地族では最近まで通用していた。英名もmoney cowrieといい,学名もそれを意味する。
そのほか紅色のナンヨウダカラガイCallistocypraea aurantium(英名golden cowry)はフィジー諸島では酋長のみが着けることが許され,その地位を誇示する。またシンセイダカラガイ,オオサマダカラガイは世界的な珍貝で高価に売買される。
執筆者:波部 忠重
タカラガイと古代人
タカラガイは乳白色の色つやと女性の性器に似た形から,生殖,安産,豊熟を象徴するものとして珍重された。世界各地の原始,古代の遺跡からは,呪符や装身具として用いられたタカラガイが出土している。古代中国で貨幣として用いられたことは,〈貨,買,売,寳〉など貝にしたがう文字からも想定されている。殷代の墓では貝をくし刺しにして人の腰につり下げた状態で発見される場合が多く,西周時代の金文に〈貝五朋を錫(たま)う〉などと記載されていることと一致する。殷代以降,戦国時代まで,タカラガイの実物のほか貝殻,骨角,石,土,銅などで模倣したものが多数つくられ,なかにはタカラガイの表面を金箔で包んだものもある。戦国時代の楚で通用した蟻鼻銭は貝貨の最終的なものとされている。また戦国末から後漢にかけて,雲南省一帯ではタカラガイ(子安貝)を貯蔵する特異な青銅製貯貝器(ちよばいき)が作られ,石寨山古墓などから発見されている。日本の縄文時代の遺跡からも装身具に用いたタカラガイが発見されており,弥生時代の山口県土井ヶ浜遺跡からは,他の貝殻で模倣したものが発見されている。
執筆者:町田 章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報