ハマキモドキガ(読み)はまきもどきが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマキモドキガ」の意味・わかりやすい解説

ハマキモドキガ
はまきもどきが / 葉巻擬蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ハマキモドキガ科Choreutidaeに属するガ。小形種が多く、一般にハマキガ科よりはねの幅が広い。日本には30種余りを産する小さい科で、夜行性の種も少なくないが、昼飛性の種もいる。オドリハマキモドキのように、陽光のもとで幼虫の食樹であるカシ類の葉上を、後翅を半開きに立てて、舞うように走り歩く変わった習性をもつ種もいる。沖縄県八重山(やえやま)列島のイヌビワオオハマキモドキは、開張20ミリメートルに達する大形種で、前翅が緑色の金属光沢に輝く美麗種がいる。一部の幼虫は害虫としてよく知られている。ゴボウハマキモドキはゴボウの葉を食害し、リンゴハマキモドキはリンゴ、ネムスガはネムノキに被害を与える。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む