ハリサザエ(読み)はりさざえ(その他表記)Japanese star shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリサザエ」の意味・わかりやすい解説

ハリサザエ
はりさざえ / 針栄螺
Japanese star shell
[学] Galeoastraea modesta

軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科の巻き貝房総半島から九州、さらに中国沿岸にかけて、水深30~100メートルぐらいの岩礫(がんれき)底に分布し、イセエビ刺網などによくかかる。殻高50ミリ、殻径55ミリ。殻は堅牢(けんろう)で低い円錐(えんすい)形。各螺層(らそう)はよく膨らみ、周縁に管状の棘(とげ)が二列に並んでいる。体層にはさらにもう一列の小棘列(きょくれつ)がある。殻底には粗い螺肋(らろく)がみられる。殻表は淡紅色で、殻底軸唇周辺は橙(だいだい)色の滑層で覆われる。蓋(ふた)は白く光沢がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む