ハロゲン化アルカリ単結晶(読み)ハロゲンカアルカリタンケッショウ

化学辞典 第2版 の解説

ハロゲン化アルカリ単結晶
ハロゲンカアルカリタンケッショウ
alkali halide single crystal

ハロゲン化アルカリの単結晶.可視部以外の領域で光学材料として用いられる.たとえば,LiF,NaCl,KBr,CsIがプリズムに,KBr,KIなどがレンズに加工されるほか,窓材料として多く用いられる.このほか,LiFがX線回折格子として,NaIがシンチレーターとして利用される.単結晶は,初期には天然産のものを用いていたが,近年ではブリッジマン法結晶引上げ法によって不純物濃度数 ppb,直径30 cm で長さ30 cm 程度の大きさの単結晶が工業的につくられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む