プリズム(読み)ぷりずむ(英語表記)prism

翻訳|prism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プリズム」の意味・わかりやすい解説

プリズム(物理 光学)
ぷりずむ
prism

光学的に滑らかに研磨された互いに平行ではない平面を二つ以上もつ透明体のこと。分光器に用いて光のスペクトルを得るための分光用プリズムを意味する場合が多い。また、反射によって光線の方向を変えたり、像を倒立させたりする素子は全反射プリズム偏光を分離するためのものは偏光プリズムとよばれる。

 図Aは分光用プリズムの断面で、矢印で光線の進む方向を示す。屈折率は光の色すなわち波長によって異なっているので、白色光をプリズムに通すと、異なる色の光が異なった方向に出射されてスペクトルに分散する。紫色光は赤色光より一般に屈折率が大きく、出射光線の向きは、入射光線の方向からより大きく振れる。すなわち偏角が大きい。偏角は、同じ色の光でも入射角によって変わり、入射角(入射面に立てた法線と入射光線のなす角)と出射角(出射面の法線と出射光線のなす角)が等しいときに最小となる。これを最小偏角という(図B)。この場合、プリズム材料の屈折率をn、プリズムの頂角をα、最小偏角をδmとすると、次の関係式が成立する。


したがって、頂角と最小偏角を測定すると、プリズム材料の屈折率を求めることができる。普通、プリズムを用いて分光器をつくるとき、なるべく最小偏角に近い状態で使用する。これは、そのときに分光器としての分解能もいちばん大きく、また発散光線に対する収差もいちばん小さくなるからである。

[尾中龍猛]

分光用プリズム

分光用プリズムには二等辺三角形型のプリズムのほか、30度直角プリズムや四角形の定偏角プリズムなどがある。また、左右旋光性の違う結晶水晶でできた30度直角プリズムを2個背中あわせに接合したコルニュ・プリズム、屈折率と分散能の違う2種のガラスプリズムを3個または5個組み合わせることによって、光束の進行方向はほとんど変えないでスペクトル分散が得られる直視分光器用アミチ・プリズムなどがある(図C)。

[尾中龍猛]

全反射プリズム

プリズムは分光目的以外にも用いられる。光線の方向を正確に変えたり、望遠鏡倒立像を逆転させて正立像を得るためのプリズムなどがある。前者の例としては直角プリズムとコーナー・キューブ、後者の例としてはダハプリズムや五角プリズムなどがある(図D)。

[尾中龍猛]

偏光プリズム

このほか、直線偏光をつくるニコル・プリズムやロション・プリズム、直線偏光を円偏光に変換するフレネルの菱(ひし)形プリズム(図E)などが知られている。

[尾中龍猛]

『I・ニュートン著、島尾永康訳『光学』(1983・岩波書店)』



プリズム(通信 監視)
ぷりずむ
PRISM

アメリカ国防総省国家安全保障局(NSA:National Security Agency)の通信監視・傍受プログラムの一つ。インターネット企業のサーバーに接続し、電子メール、書類、写真、動画、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での投稿をはじめ、サービス利用の履歴などの個人情報を常時監視し、必要な情報を収集する。プログラムへのアクセス権限のあるNSA担当官がパソコンから調査対象を情報検索すると、調査対象企業が設置している特殊なサーバーを介して必要な情報が提供される仕組みになっているといわれる。調査対象企業のサーバーには、FBI連邦捜査局)のデータ傍受技術ユニットを通じて接続され、接続したサーバーのほぼすべての情報にアクセスできる状態で常時監視が行われるという。アメリカでは外国情報監視法や愛国者法(反テロ法)により、外国人やテロリストを監視するため、政府に通信データを収集、分析する権限が与えられている。

 2013年6月にCIA(アメリカ中央情報局)の元職員が、NSAの極秘諜報(ちょうほう)活動を暴露し、プリズムを使った情報収集が国際問題に発展した。情報収集の対象となっていたのは、マイクロソフト、グーグル、ヤフー、フェイスブック、アップル、AOL、ユーチューブ、スカイプ、パルトークなど、世界中に数億人規模の会員を有するアメリカの大手IT企業であった。NSAでは、年々、プリズムを使った情報収集への依存度が高まっているとされる。また、公開されたプリズムの関連資料からは、電子メールアドレスから個人情報の収集や閲覧ができる、エックスキースコアXkeyscoreというシステムの存在も明らかになっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリズム」の意味・わかりやすい解説

プリズム
prism

なめらかで均質な,光学的平面を二つ以上もつ透明体で,少なくともその1組の面が平行でないもの。光を屈曲,分散,全反射させるために用いる。光学ガラスのほか,紫外線には水晶,赤外線には岩塩などが使用される。 (1) 光を分散させてスペクトルに分けるものには,二つの面を研磨した三角柱状のものが多く,分光器,分光計,屈折計などに用いられる。図においてαを頂角といい,入射角 i で一辺に入射した光は,媒質の屈折率 n が波長によって異なるため,各単色光に分かれて異なった偏角δの方向に出てゆき,分散が生じる。δは入射角 i によっても変化するが,単色光を用いていろいろの入射角 i で入射させるとき,i をいかに変化させても偏角はある一定の値 δ0 より小さくはならないという性質がある。 δ0 を最小偏角と呼び,その値は次式のように屈折率 n と頂角αの大きさのみで決まる。この関係式は媒質の屈折率の測定に利用される。プリズムを使った分光器の分解能はプリズムのサイズに比例するので,高い分解能を得るためには大きな素材を必要とする。このため分解能を上げるには回折格子干渉計のほうが有効である。 (2) 全反射を利用して,光線束の方向を変え,または像を正立させるためのものには,正立プリズムと五角プリズムがある。正立プリズムには,ポロ型,アッペ型,アミーチ型,ヘンスオルト型などがあり,望遠鏡などで倒立像を反転させるために用いる。レンズ系で正立させる場合よりも,望遠鏡体を短くできる。五角プリズムは光線束を反射させて,進行方向を一様に 90°変え,像は倒立しない。全反射をしないので,反射を増すため銀メッキする。測距儀一眼レフカメラなどに用いられる。 (3) 偏光をつくる偏光プリズムは,方解石,水晶など複屈折性の結晶を使ってつくり,直線偏光を取り出すのに用いる。ニコルのプリズムロションプリズムなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報