ハロー軌道(読み)ハローキドウ

デジタル大辞泉 「ハロー軌道」の意味・読み・例文・類語

ハロー‐きどう〔‐キダウ〕【ハロー軌道】

人工衛星がとる軌道の一。ラグランジュ点付近を、閉曲線を描いて周期的に周回する軌道。一般にラグランジュ点L1、L2、L3は重力的に不安定なため、なんらかの軌道制御が必要となる。太陽風探査機ジェネシスが同軌道を用いた。非周期的なリサジュー軌道に比べ、位置の変動範囲が大きい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む