リサジュー軌道(読み)リサジューキドウ

デジタル大辞泉 「リサジュー軌道」の意味・読み・例文・類語

リサジュー‐きどう〔‐キダウ〕【リサジュー軌道】

人工衛星がとる軌道の一。ラグランジュ点付近を、リサジュー図形を描いて周回する軌道。一般にラグランジュ点L1、L2、L3は重力的に不安定なため、なんらかの軌道制御が必要となる。WMAPSOHOガイアなどの観測衛星が同軌道を用いた。周期的な軌道の場合は、とくにハロー軌道とよばれる。リサージュ軌道。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む