ラグランジュポイント(その他表記)Lagrangian point

デジタル大辞泉 「ラグランジュポイント」の意味・読み・例文・類語

ラグランジュ‐ポイント(Lagrangian point)

主従二天体公転系で、さらに小さな天体が両天体との相対位置を変えずに、公転系に加わることができる位置。5点あり、3点はオイラーが発見。1772年にラグランジュが2点を加え論文として発表した。ラグランジュ点。L点。
[補説]主星と従星の間で互い引力がつりあう点(L1)、従星の軌道外側の点(L2)、従星の公転軌道の正反対の点(L3)をオイラーが発見した(主従星とこの3点は直線上に並ぶ)。また、公転軌道上で、主星から見て従星の60度前方の点(L4)と60度後方の点(L5)をラグランジュが発見した。L1・L2・L3は不安定な点で、そこにある物体の位置がずれ始めるとずれが拡大して公転系を離れる。L4・L5は安定した点で、そこにある物体は位置がずれても元に戻る。人工衛星などの設置点として好適。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む